
Video Portfolio
HIDEAKI ITO
DIRECTOR

伊東英朗
映画監督・ディレクター
HIDEAKI ITO
Film & TV Director
President of Ito Hideaki Office Co., Ltd.
1960年愛媛県生まれ。元幼稚園教諭(16年間)テレビ局ディレクター(20年間)を経て、2021年10月 株式会社伊東英朗事務所を設立。
1990年代、アーティスティックな映像制作に取り組み、国内外の美術展や映画祭に出品。ベルリンビデオフェスト、バンクーバー国際映画祭、イギリス短編映画祭など国際映画祭で招待上映される。2000年、16年間務めた公立幼稚園を辞め、テレビの世界に転じ、ドキュメンタリーを中心とした番組制作を行う。2004年、偶然、太平洋核実験によるマグロ漁船、アメリカ大陸、日本列島の放射能汚染の事実に出会い、取材を開始。以来、毎年、同テーマで番組制作を行う。2012年には、映画「放射線を浴びたX年後」を全国劇場公開、上映は国内外200カ所以上に及び、2015年には映画「放射線を浴びたX年後2」を劇場公開。2016年には、同テーマでNNNドキュメント‘16「汚名」(日本テレビ・語り 樹木希林)を放送。2017年秋からは、アメリカでの上映活動を開始。その後も取材を続けている。また、2020年、NNNドキュメント'20「クリスマスソング」(日本テレビ・ナレーション 浜野謙太)を放送。同年、アメリカを中心とした上映活動をスタートさせる。
そのほか、ハンセン病の問題や俳句などの文化、夫婦の営みなど日常に目を向けたドキュメンタリー番組を作り続け、NNNドキュメント(日本テレビ)を中心に発信し続けている。 また、厳冬期のマウント・マッキンリーやアラスカ北極圏、南東アラスカ、アラスカ西部ネイティブの集落の取材など、アラスカでの取材や、ドイツの環境問題、ポーランドの文化、アメリカやカナダでの取材など、一眼レフカメラを使ったワンマンオペレートでの取材も多い。
2004年、地方の時代映像祭グランプリ、石橋湛山早稲田ジャーナリズム大賞、2006年以降、日本民間放送連盟賞優秀賞、民間放送教育協会奨励賞、地方の時代映像祭奨励賞などを受賞。2012年ギャラクシー賞大賞、日本民間放送連盟賞最優秀賞、放送文化基金賞、日本記者クラブ賞特別賞、第86回キネマ旬報ベストテン、第30回日本映画復興奨励賞、メディア・アンビシャス大賞などを受賞。
2021年には第71回芸術選奨 文部科学大臣賞を受賞。
著書には、太平洋核実験の被害を追いかけた『放射線を浴びたX年後』(講談社)がある。
2023年、映画「Silent Fallout」を製作。6月には、シカゴ、セントルイス、ソルトレイクシティ、セントジョージなどで試写会を行った。
I was born in Ehime prefecture in 1960. I had worked on artistic video production and been invited to screen my film at international film festivals such as Berlin International Film Festival and Vancouver International Film Festivals in 1990’s. I finally entered the world of professional TV making in 2000 after working as a kindergarten teacher for 16years.
In 2004, I encountered the fact of “Radioactive Contamination from the Pacific Nuclear Test in 1960’s”. Since then, I have been producing programs on the theme every year. I have continued to make documentary programs that focus on human life, such as the problems of Hansen's disease, Japanese culture such as haiku, and a daily life of married couples, and continued to dispatch them mainly on NNN documents (NTV). I have also experienced many overseas interviews and coverages so far, at Mt. Denali area in the midwinter, Arctic area, Southeast area, and native communities in Western area in Alaska, about Environmental Problems in Germany, and Culture in Poland, and in the other States of United States or Canada, etc.
I launched "Hideaki Ito Office" in 2021. Basically, most of the shooting and editing are done by myself. My shooting style is unique with a single-lens reflex camera. I am now making the film "X Years After Radiation 3" for 2022. And we are planning the screening activities mainly in the United States.
2020 Cartoon "X Years after Being Exposed to Radiation" by Issaku Wake Original Author Hideaki Ito (Sofusha Press)
2014 "X Years after Being Exposed to Radiation" Hideaki Ito (KODANSHA)
・日本ペンクラブ会員
・日本記者クラブ会員
Japan Pen Club member
Member of Japan National Press Club
Member of the Directors Guild of Japan withdrawal in 2019
* 背景写真は、厳冬期(1月)のマッキンリー山頂付近で撮影したルース氷河
厳冬期のマッキンリーは、入山が厳しく制限されている。
あまりに厳しい環境のため、これまで1月のマッキンリー登頂を果たした者はいない。
冬季のため日照時間はわずかで、太陽が顔を出すときと、隠れるとき、
広大に広がる白と黒だけの氷河は、驚くほどの美しさに色を変える。
この取材では、ルース氷河の上に現れたオーロラの撮影にも成功した。忘れられない取材の一つである。
これまでに制作した番組・映画・アート作品・受賞・上映など
受賞
・第24回 地方の時代映像祭2004 グランプリ 2004
・第4回 石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞 大賞 2004
・民間放送教育協会 生きる×2 奨励賞 2006
・第28回 地方の時代映像祭2008. 奨励賞
・平成21年日本民間放送連盟賞 テレビエンターテイメント番組部門 全国 優秀賞「一片の命」2009
・平成23年日本民間放送連盟賞 テレビ教養番組部門 全国 優秀賞「棄てられたヒバク」 2011
・2012年 第86回キネマ旬報ベストテン<文化映画部門第8位> 2012
・2012年度 日本映画ペンクラブ・ベスト5<文化映画部門 第3位> 2012
・第11回世界自然・野生生物映像祭(審査員特別賞) 2012
・JAPAN WILDLIFE FESTIVAL(Special Jury Award) 2012
・第4回 座・高円寺ドキュメンタリーフェスティバル コンペティション部門入賞 2012
・2012年 第86回キネマ旬報ベストテン 2012
・第30回 日本映画復興賞<奨励奨励賞> 2012
・第37回2012年シネ・フロント読者ベストテン<日本映画部門> 2012
・2012メディア・アンビシャス大賞(映像部門)2012
・第50回ギャラクシー賞 報道活動部門 大賞 2013
・日本民間放送連盟賞特別表彰部門 放送と公共性 最優秀賞 2013
・第1回グリーイメージ国際環境映像祭 大賞 2014
・第40回日本放送文化基金賞 放送文化部門 2014
・日本民間放送連盟賞 ラジオ報道部門 全国 優秀賞 2014
・2015年キネマ旬報 ベストテン(文化映画部門) 2015
・日本民間放送連盟賞 ラジオ報道部門 全国 優秀賞 2015
・日本記者クラブ賞 特別賞受賞 2015
・2015年度全国映連 特別賞 2016
・日本民間放送連盟賞特別表彰部門 放送と公共性 優秀賞 2017
・ギャラクシー月間賞 4月度 2019
・ギャラクシー月間賞 5月度 2020
・日本民間放送連盟賞 テレビ報道部門 優秀賞 2020
・第71回芸術選奨 文部科学大臣賞 2021
・国際環境映像祭ネットワークGreen Film Network Award 2020
「GFN FILM OF THE DECADE」部門ノミネート(オーストリア インスブルック)
・第48回「放送文化基金賞」テレビドキュメンタリー番組部門 奨励賞 2022
2022 48th Hoso Bunka Foundation Award, TV Documentary Program Category, Incentive Award
2021 71st Art Award Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology Award
2020 International Environmental Film Festival Network Green Film Network Award Nominated for "GFN FILM OFTHE DECADE" (Innsbruck, Austria)
2020 National Association of Commercial Broadcasters Award (TV Press Division) Excellence Award
2020 Galaxy Monthly Award May
2019 Galaxy Monthly Award April
2017 National Association of Commercial Broadcasters Award (Special Award Division) Broadcasting and Publicness Excellence Award
2016 2015 Zenkoku Eiren Special Award
2015 The Japan National Press Club Award Special Award
2015 National Association of Commercial Broadcasters Award (Radio Press Division) National Excellence Award
2015 2015 Kinema Junpo Best Ten (Cultural Film Division)
2014 National Association of Commercial Broadcasters Award (Radio Press Division) National Excellence Award
2014 The 40th Japan Broadcasting Culture Fund Award, (Broadcasting Culture Division)
2014 The 1st GREE Image International Environmental Film Festival Grand Prize
2013 National Association of Commercial Broadcasters Award (Special Award Division) Broadcasting and Publicity Best Award
2013 The 50th Galaxy Award (Press Activity Division) Grand Prize
2012 2012 Media Ambitious Award (Video Division)
2012 The 37th 2012 Cine Front Readers Best Ten (Japanese Movie Division)
2012 30th Japan Film Reconstruction Award Encouragement Award
2012 The 86th Kinema Junpo Best Ten 2012
2012 The 4th Za-Koenji Documentary Festival (Competition Division)
2012 JAPAN WILDLIFE FESTIVAL Special Jury Award
2012 The 11th World Nature and Wildlife Film Festival Judge's Special Award
2012 Japan Movie Pen Club Best 5 (Cultural Film Division) 3rd Prize
2012 86th Kinema Junpo Best Ten (Cultural Film Division) 8th Prize
2011 National Association of Commercial Broadcasters Award, (TV Cultural Program Division) National Excellence Award "Abandoned Hibaku"
2009 National Association of Commercial Broadcasters Award (TV Entertainment Program Division) National Excellence Award "One Piece of Life"
2008 The 28th Local Era Video Festival Encouragement Award
2006 Commercial Broadcasting Education Association Living x 2 Encouragement Award
2004 The 4th Ishibashi Tanzan Memorial Waseda Journalism Awards Grand Prize
2004 The 24th Local Era Video Festival 2004 Grand Prix
アート作品
国際映画祭招待上映
-
バンクーバー国際映画祭 招待上映(カナダ)1994
-
バンクーバー国際映画祭 招待上映(カナダ)1995
-
ベルリン・ビデオ・フェスト 招待上映(ドイツ)1995
-
イギリス短編映画祭 招待上映(イギリス)1997
-
サクラメント国際映画祭 招待上映(アメリカ) 1999
-
ユニバーシティー・オブ・エンヤ 招待上映(スゥェーデン) 1999
-
Kaywon Art&Desing Fair 招待上映(韓国)1999
-
Science and Art Show’96 招待上映(韓国)1999
1999 Science and Art Show’96(Korea)
1999 Kaywon Art & Desing Fair (Korea)
1999 University of Enya (Sweden)
1999 International film Festival in Sacramento (USA)
1997 England Short Film Festival (England)
1995 Berlin International Film Festival (Germany )
1995 Vancouver International Film Festivals(Canada)
1994 Vancouver International Film Festivals(Canada)
国内
・ヤング・パースペクティブ(東京・イメージフォーラム) 1993
・ヤング・ビデオ・セレクション(東京・イメージフォーラム) 1993
・個展 NEW MEDIA OLD MEDIA 1993
・日本実験映像40年史 1994
・個展 伊東英朗ビデオ作品展 1994
・ イメージフォーラム・フェスティバル入賞 1994
・キリン・コンテンポリー・アワード入賞 1994
・ヤング・パースペクティブ(東京・イメージフォーラム) 1995
・映像と音楽と演劇のコラボレーション 1995
・みずよみ上演 1995
・個展 UNDERPANTS ON AIR 1995
・まつやま国際交流映画祭 (松山市)1996
・ヤング・パースペクティブ(東京・イメージフォーラム)1996
・キリン・アワード・フェスティバル(大阪・キリンプラザ大阪) 1996
・アートは鎹(乗松巌記念館 エスパス21) 1996
・キリン・コンテンポラリー・アワード・フィルムフェスティバル(キリンプラザ大阪)1997
・篠崎正嗣氏との返礼コラボレーション・雪の幻燈会 1997
・NHK番組 「四国の森はイメージの実験室 映像作家 伊東ひであき」 1997
・キリン・コンテンポラリー・アワード・フィルムフェスティバル'98(キリンプラザ大阪)1998
・個展「伊東英朗映像作品展」イメージフォーラム 1998
・伊東ひであき作品展「光で撮る」1999
1999 the Exhibition of Hideaki Ito “Shooting with Light”
1998 Solo Exhibition "Hideaki Ito Video Works Exhibition" Image Forum
1998 Kirin Contemporary Award Film Festival '98 Kirin Plaza Osaka
1997 NHK program "Forests in Shikoku is an Image Laboratory, Videographer Hideaki Ito"
1997 A collaboration with Masatsugu Shinozaki, Snow Magic Lantern Party
1997 Kirin Contemporary Award Film Festival '97 Kirin Plaza Osaka
1996 The art is Clamp (Norimatsu Iwao Memorial Hall Espace 21)
1996 Kirin Contemporary Award Film Festival '96 Kirin Plaza Osaka
1996 Matsuyama International Film Festival
1995 Solo Exhibition UNDERPANTS ON AIR
1955 Mizuyomi Performance 1995
1995 Collaboration of video, Music and Theatre
1996 Young Perspective (Tokyo Image Forum)
1944 Kirin Contemporary Award Winner /Podium
1994 Image Forum Festival /Podium
1994 Solo Exhibition Hideaki Ito Video Works Exhibition
1994 40-year History of Experimental Video in Japan
1993 Solo Exhibition NEW MEDIA OLD MEDIA
1993 Young Video Selection (Tokyo Image Forum)
1993 Young Perspective (Tokyo Image Forum)
映画
・「放射線を浴びたX年後」 2012年9月全国公開
・「放射線を浴びたX年後2」2015年10月全国公開
・「Silent Fallout」日本語版 2023年3月末公開 英語版6月完成
セントルイス国際映画祭 正式上映
2023 "Silent Fallout" Released Nationwide in March 2023
2015 "X Years after Being Exposed to Radiation 2" Released Nationwide in October 2015
2012 "X Years after Being Exposed to Radiation" Released Nationwide in September 2012
・ ハワイ国際映画祭2013スプリングショーケース正式出品
・ ニューヨーク・ピースフィルムフェスティバル上映
・ ボストン・フィルムフェスティバル上映など
国内外およそ300カ所で上映
・Screened at Hawaii International Film Festival Spring Showcase Official Exhibition
・Screened at New York Peace Film Festival
・ Screened at Boston Film Festival screening, etc.
・Screened at about 300 locations in Japan and overseas
テレビ
全国放送
・NNNドキュメント’02「俳句甲子園」(日本テレビ)~ 駆け抜ける レモンの風や 陸上部 ~ ナレーション 齋藤由貴 2002
・NNNドキュメント’03「かまぼこ板の絵」(日本テレビ)~ 3万枚のメッセージ ~ ナレーション 齋藤由貴
・NNNドキュメント’04「わしも死の海におった」(日本テレビ)証言・もう一つのビキニ事件~ ナレーション 白坂道子 2004
・民教協 生きる×2「かまぼこ板の花咲かせましょ!」(テレビ朝日など) 2006
・NNNドキュメント’06「海を渡る詩」(日本テレビ) 塔 和子1000篇の詩から ナレーション 中里雅子 2006
・眞鍋かをりと山田五郎 驚き!ヘアーサロン最前線 2006 ナレーション 槇大輔
・民教協いきいき夢キラリ「6人の若いもん 心の湯治場お四国を行く」(テレビ朝日など)2007
・品川庄司と眞鍋かをり 若者バーバー列伝! 2007 ナレーション 槇大輔
・NNNドキュメント’08「かまぼこ板に刻む命」(日本テレビ)ナレーション 玉川紗己子 2008
・松山を抱きしめて 出演 アグネスチャン 2008
・Dear アグネス 沖縄からの手紙 ナレーション 槇大輔 2009
・愛媛マラソン総集編 編集 BS日テレ 2010
・松山を愛した山頭火 BS日テレ 2010
・発見!人間力 輝く瞳に届けたい 2010
・アグネスが見つけた!心あったまる理容物語 出演 アグネスちゃん 2011 ナレーション 槇大輔
・NNNドキュメント’11「かまぼこ板の絵 2万枚」(日本テレビ) ~刻まれた震災と絆~ ナレーション 柳沢真由美 2011
・NNNドキュメント’12「放射線を浴びたX年後」(日本テレビ) ビキニ水爆実験、そして・・・ ナレーション 鈴木省吾 拡大枠 2012
・「欽ちゃんが恋した!13センチのLove Story」(日本テレビ)出演 萩本欣一、関根真理 1時間 ナレーション 槇大輔 2012
・NNNドキュメント’13「守ちゃんとよしえちゃん バリカンとガハハ女房」(日本テレビ) ナレーション あがた森魚 2013
・NNNドキュメント’14「続・放射線を浴びたX年後」日本に降り注いだ雨は今(日本テレビ) ナレーション 鈴木省吾 2014
・NNNドキュメント’14「放射線を浴びたX年後 3」棄てられた被ばく者(日本テレビ) ナレーション 鈴木省吾 2014
・NNNドキュメント’16 「汚名」 ~放射線を浴びたX年後〜 拡大枠(日本テレビ) 語り 樹木希林 2016
・NNNドキュメント’17 「守ちゃんとよしえちゃん」(日本テレビ) ナレーション 広末涼子 2017
・「離島甲子園」BS日テレ 2017 ナレーション 鈴木省吾
・「マツヤマの桜」(ロシア国営放送第一チャンネル)1時間 3話3週連続放送 出演 俳優アレクサンドル・ドモガロフ
・NNNドキュメント’19「一四一冊目の春 くめさんが伝え続けること」(日本テレビ) ナレーション 余貴美子 2019
・NNNドキュメント’19「緊急放流」(日本テレビ) ナレーション 槇大輔 2019
・NNNドキュメント'20「クリスマスソング」放射線を浴びたX年後(日本テレビ)ナレーション 浜野謙太 2020
・NNNドキュメント'21「瀬戸内海がゴミ箱になる日」(日本テレビ)ナレーション 若旦那 2021
2021 NNN Documentary '21 "The Day the Seto Inland Sea Becomes a Trash Can" (NTV) narration by Waka-Danna
2020 NNN Document '20 "Christmas Song" X years After Being Exposed to Radiation (NTV) Narration Kenta Hamano
2019 NNN Document '19 "Emergency Release" (NTV) Narration Daisuke Maki
2019 NNN Document '19 "Spring of the 141st Volume, What Kume-san Keeps Telling" (NTV) Narration Kimiko Yo
2019 "Sakura Blossoms in Matsuyama " (Russian national broadcast channel 1) 1 hour 3 episodes 3 weeks continuous broadcast Performer: Actor Alexander Domogarov
2017 "Remote Island Koshien" BS Nippon Television Narration Shogo Suzuki
2017 NNN Document '17 "Mori-chan and Yoshie-chan" (NTV) Narration Ryoko Hirosue
2016 NNN Document '16 "Stigma" -X years After Being Exposed to Radiation- Expansion Frame (NTV) Narration Kirin Kiki
2014 NNN Document '14 "X years After Being Exposed to Radiation 3" Abandoned Exposed Persons (NTV) Narration Shogo Suzuki
2014 NNN Document '14 "Continued X years After Being Exposed to Radiation" The Rain that Fell on Japan Now (NTV) Narration Shogo Suzuki
2013 NNN Document '13 "Mori-chan and Yoshie-chan Hair Clippers and Gahaha Wife" (NTV) Narration Morio Agata
2012 "Kin-chan fell in love! 13 cm Love Story" Performer: Kinichi Hagimoto, Mari Sekine (NTV) Narration Daisuke Maki
2012 NNN Document '12 "X years After Being Exposed to Radiation" Bikini Hydrogen Bomb Experiment, and ... . (NTV) Narration Shogo Suzuki Expansion frame
2011 NNN Document '11 "20,000 Pictures of Kamaboko Board" -Engraved Earthquake Disaster and Bonds- (NTV) Narration Mayumi Yanagisawa
2011 Agnes found it! Heart-Warming Barber Story Performer: Agnes Chan Narration Daisuke Maki
2010 Discover! Human Power I Want to Deliver to Shining Eyes
2010 Santoka who Loved Matsuyama BS Nippon Television
2010 Ehime Marathon Omnibus BS Nippon Television
2009 Dear Agnes Letter from Okinawa Narration Daisuke Maki
2008 Hugging Matsuyama, Agnes Chan
2008 NNN Document '08 "Lives carved on kamaboko Board" (NTV) Narration Sakiko Tamagawa
2007 Shinagawa Shoji and Kaori Manabe: Youth Barber Retsuden! Narration Daisuke Maki
2007 Minkyokyo Ikiiki Yume Kirari "Six Young Guys, Going to Kokoro no Tojiba, Shikoku" (TV Asahi, etc.)
2006 Kaori Manabe and Goro Yamada are Surprised! Hair Salon Frontline Narration Daisuke Maki
2006 NNN Document '06 "Poetry Crossing the Sea"from 1000 Poems by Kazuko Tou (NTV) Narration Masako Nakasato
2006 Minkyokyo Living x 2 "Let’s Bloom Kamaboko Board Flowers!" (TV Asahi, etc.)
2004 NNN Document '04 "I was in the Sea of Death too" -Testimony: Another Bikini case- (NTV) Narration Michiko Shirasaka
2003 NNN Document '03 "Picture on Kamaboko Board" -30,000 messages- (NTV) Narration Yuki Saito
2002 NNN Document '02 "Haiku Koshien" - Lemon Wind Running through! Track and Field Club- (NTV) Narration Yuki Saito
ローカル放送
2002 特別番組「母なる銅山」
特別番組「画家 寺坂公雄」
2004 ドキュメント「わしも死の海におった」
2005 ドキュメント「海を渡る詩」 元ハンセン病患者 塔和子 千篇の詩から
2006 ドキュメント「葬送の海」
2009 特別番組「ダンケシェーン・フライブルク」(ドイツ・ロケ)
2010 ドキュメント「一枚のアラスカ放送」(アラスカ・ロケ)
2011 ドキュメント「オーロラが撮りたくて」(アラスカ・ロケ)
2012 シリーズ番組「宇和島紀行」
2013 ドキュメント「守ちゃんとよしえちゃん」
シリーズ番組「えひめモノクロシアター」
シリーズ番組「えひめ情熱人」
特別番組「ポーランド公演に密着」(ポーランド・ロケ)
2014 特別番組「ラジオなラブストーリー」
シリーズ番組「えひめ情熱人」(2年目)
2015 ドキュメント「アラスカを拓いたサムライ」~和田重次郎 母子物語~(アラスカ・ロケ)
特別番組「宇和島伊達400年」
シリーズ番組「えひめ情熱人」3年目
2016 ドキュメント「オーロラのサムライ」(アラスカ・ロケ)
シリーズ・ラジオ、ネット番組「22世紀に残すもの」
ラジオ番組「ジョー横溝の言霊ロック」
シリーズ番組「えひめ情熱人」4年目
2017 特別番組「赤シャツの逆襲メイキング」
特別番組「早坂暁 最期のメッセージ」
シリーズ番組「えひめ情熱人」5年目
2018 ドキュメント「一三七冊目の春」
シリーズ番組「えひめ情熱人」6年目
2020 戦後75年記念特番「紫電改」
シリーズ番組「えひめ情熱人」7年目
2021 シリーズ番組(1年間) ミニドラマ「マルとアンナ愛顔道中」
ドキュメント「瀬戸内海がゴミ箱になる日」
シリーズ番組「えひめ情熱人」8年目
2022 シリーズ番組「えひめ情熱人」9年目
2023 シリーズ番組「えひめ情熱人」10年目
2021 Document "The Day when the Seto Inland Sea Becomes a Trash Can"
2021 Series Program (1 year) Mini Drama "Maru and Anna a Journey with Lovey Smile"
2020 75th Anniversary Special Program "Shiden Kai"
2018 Document "Spring of the 137th Book"
2017 Special Program "Red Shirt Counterattack Making"
2017 Special Program "Akira Hayasaka's Final Message"
2016 Document "Aurora Samurai" (Location: Alaska)
2016 Series Radio, Internet Program "What to Leave in the 22nd Century"
2016 Radio Program "Joe Yokomizo's Kotodama Rock"
2015 Document "Samurai that Pioneered Alaska" -Jujiro Wada Story of Mother and Child - ( Location: Alaska)
2015 Special program "Uwajima Date 400 years"
2014 Special program "Radio Love Story"
2013 Document "Mori-chan and Yoshie-chan"
2013 Series program "Ehime Monochrome Theater"
2013 Series program "Ehime Passionate"
2013 Special program "Close Contact to Polish Performances" (Location: Poland )
2012 Series Program "Uwajima Journey"
2011 Document " For shooting Aurora " (Alaska location)
2010 Document "One Piece of Alaska Broadcast " (Alaska Location)
2009 Special Program "Dunkeschen Freiburg" (Location: Germany)
2006 Document "Funeral Sea"
2005 Document "Poetry across the Sea" From Thousand of Poems of Former Hansen's Disease Patient Kazuko Tou
2004 Document "I was in the Sea of Death too"
2002 Special Program "The Mother Copper Mine"
2002 Special Program "Painter Tadao Terasaka"
映画「放射線を浴びたX年後」シリーズの上映
・ポレポレ東中野
・シネマルナティック
・シネマスコーレ
・シネツイン本通り(「食と農の映画祭」) 食と農の映画祭2012inひろしま
・國學院大學 自治会 学園祭 映画上映「~放射線を浴びた~X年後」
・シネマルナティック(再映)
・シアターセブン
・愛媛大学 愛媛大学 学園祭
・京都みなみ会館
・すぺーす夢良 すぺーす夢良映画会
・蠍座
・引地史恵(78回ピースボート地球一周クルーズ乗船者) 「X年後」―その未来(さき)になにが待つのか―
・レイバーネット日本・レイバーフェスタ2012 レイバーフェスタ2012
・広島県原水協・広島平和塾運営委員会(シネマキャラバンと共催) 広島平和塾
・菜の花の会 「隠された真実をしるために」の勉強会
・テアトル石和
・座・高円寺ドキュメンタリーフィルム・フェスティバル実行委員会 座・高円寺ドキュメンタリーフィルム・フェスティバル
・立命館大学 生存学研究センター 「~放射線を浴びた~X年後」上映会―監督、伊東英朗氏を迎えて
・中瀬幼稚園・「~放射線を浴びた~X年後」上映会 「~放射線を浴びた~X年後」上映会
・命と教育を考える映画上映会実行委員会 命と教育を考える映画上映会
・日本宗教者平和協議会 被災59年 3.1ビキニデー 宗教者平和運動交流集会
・秋田県映画センター 3.1ビキニデー上映会「~X年後」
・特定非営利活動法人 山形国際ドキュメンタリー映画祭
東日本大震災復興支援上映「ともにある Cinema with Us 忘れないために1」
・(有)九州シネマ・アルチ 3.1ビキニデー上映会「~X年後」
・あいち平和映画祭2013実行委員会 あいち平和映画祭2013プレ上映会
・Image.Fukushima実行委員会 Image Fukushima vol.9 IN 東京~映画と紡ぐ春の七夜~
・財団法人高度映像情報センター 霞が関シアター&トークイベント
・シネ・ウインド
・桐朋小学校 りんごの木の会
・京都映画センター・大山崎町民主町政の会 3.1ビキニデー上映会「~X年後」
・福島県会津地区平和フォーラム 3.11を忘れない DVD上映会
・シネマ・トーラス
・シアター・シエマ
・深谷シネマ
・焼津流平和の作り方「市民のビキニデー」実行委員会 焼津流平和の作り方「第5回 市民のビキニデー」
・「X年後」屋久島上映委員会
・シアターΧ(カイ) 花田清輝研究会『映画は愉しい―花田清輝的映画の見かた・考えかた
・大阪母親大会連絡会 「~放射線を浴びた~X年後」上映会
・映画「~放射線を浴びた~X年後」上映水俣実行委員会 映画「~放射線を浴びた~X年後」水俣上映会
・国立市公民館 公民館映画会&シネマトーク
・日本美術会 日本アンデパンダン展実行委員会・アートフォーラム
・ガーデンズシネマ(団体名:鹿児島コミュニティシネマ)
・アップリンク・ファクトリー(アップリンクルーム)
・「~放射線を浴びた~X年後」自主上映実行委員会 「~放射線を浴びた~X年後」上映会
・Hawaii International Film Festival
・et cetera(えとせとら) et cinema vol.9「~放射線を浴びた~X年後」
・「~放射線を浴びた~X年後」自主上映実行委員会 「~放射線を浴びた~X年後」上映会(追加上映)
・兵庫県映画センター・兵庫県原水協 3.1ビキニデー上映会「~X年後」
・今治映画鑑賞会 トークと映画「~放射線を浴びた~X年後」上映会
・優れたドキュメンタリー映画を観る会 わたしの仕事、わたしの生き方
・青森県映画センター/チェルノブイリ子ども 支援ネット
・四国文映社 3.1ビキニデー上映会「~X年後」
・わりことし このままでいいのか?「~放射線を浴びた~X年後」を見て考えよう(仮)
・メイシネマ上映会 メイシネマ祭 '13
・横浜母親連絡会 第54回横浜母親大会
・メトロ劇場
・みずからの会 長岡京市のこれからを考える
・奈良県保険医協会 会員学習交流企画「~放射線を浴びた~X年後」上映会
・広島国際学院高等学校(広島映画センター経由で申込予定)
・青森県映画センター/「~放射線を浴びた~X年後」上映委員会
・良い食品づくりの会 八ヶ岳「良い食品博覧会」 森の映画祭
・一般社団法人 富田林市人権教育・啓発センター 総会記念映画会「~放射線を浴びた~X年後」
・「地方の時代」映像祭実行委員会 「地方発ドキュメンタリー」を語る会
・逗子・葉山九条の会 いのちと平和を考える映画祭
・山形県映画センター・NTT労働組合山形分会
・原発ゼロをめざす市民の会・高岡
・龍谷大学 マスコミ論A、文化と社会 など松浦担当の授業
・母親連絡会 阪南ブロック 「~放射線を浴びた~X年後」上映実行委員会 「~放射線を浴びた~X年後」上映会
・埼玉で青年劇場を観る会 「~放射線を浴びた~X年後」in さいたま
・原発をなくす大和(やまと)の会 映画「~放射線を浴びた~X年後」上映会
・被爆者の声をうけつぐ映画祭実行委員会 被爆者の声をうけつぐ映画祭
・成城大学森暢平 マスコミ講義Ⅱ
・みみずく舎 未来の為の勉強会
・「テロにも戦争にもNOを!」の会 「~放射線を浴びた~X年後」上映会
・「~放射線を浴びた~X年後」上映実行委員会 「~放射線を浴びた~X年後」上映会
・練馬原水爆禁止協議会・練馬区社会保障推進協議会 映画「~放射線を浴びた~X年後」上映会
・新日本婦人の会 中央支部 ピースフェスタ
・多摩市役所 第22回多摩市平和展
・すわこ文化村 映画「~放射線を浴びた~X年後」上映会
・NPO法人 地球映像ネットワーク 第11回 世界自然・野生生物映像祭
・やろまいか!みんなの平和祭実行委員会・岐阜教育映画センター三河事務所
・室戸自主上映実行委員会 室戸「X年後」上映会
・アップリンク・ファクトリー 特集上映「夏の終わりの自由研究」
・日本母親大会連絡会 第59回日本母親大会
・平和のつどい実行委員会 2013都島平和のつどい
・いずみおやこ劇場 「~放射線を浴びた~X年後」上映会
・埼玉映画文化協会
・山水人2013実行委員会 山水人ピースギャザリング
・大黒座
・未来の宿毛のために伊方原発を止める会 「X年後」上映会
・実行委員会(県原水協・生協連・県評) 9.23久保山愛吉さんをしのぶ会 上映会
・中津川映画祭実行委員会 日本映画復興賞受賞記念上映
・大東母親大会連絡会 第37回大東母親大会
・豊川高等学校放送映画研究部&学園祭実行委員会 豊川学園フェスティバル 映画「~放射線を浴びた~X年後」上映会
・地域医療懇談会 映画「~放射線を浴びた~X年後」上映会
・映画センター プリズム(北広島市役所) 映画「~放射線を浴びた~X年後」上映会
・高知上映世話人会 映画「放射線を浴びたX年後」を観る会
・成蹊大学アジア太平洋研究センター 成蹊大学アジア太平洋研究センター主催 連続映画鑑賞会
・福岡県母親大会連絡会 上映会
・映画「X年後」とリレートーク実行委員会 映画「X年後」とリレートーク
・北九州平和のための戦争展 上映会
・杉並区職員労働組合女性部 役員勉強会(映画「放射線を浴びたX年後」上映会)
・南海放送 感謝祭上映
・シアターねこ/南海放送 5日間限定・凱旋上映
・花見川区革新懇(「国民が主人公の政治革新」をめざす花見川区の会) 「放射線を浴びたX年後」上映会 花見川革新懇
・CINEとかち CINEとかち11月例会
・自由が丘住区住民会議環境整備委員会、グループ・ちゃんねる、目黒・サステナビリティ勉強会
映画「放射線を浴びたX年後」上映会
・福山市母親大会実行委員会 12.8平和集会
・「X年後」を観る会 映画「放射線を浴びたX年後」上映会+トーク
・JREX and Tewassa 放射線を浴びたX年後 ボストン上映会
・ヒロシマ平和映画祭実行委員会 ヒロシマ平和映画祭2013
・非核山都町宣言の日行動2013実行委員会(映画センター扱い) 非核山都町宣言の日行動2013
・熊本映画センター
・中京テレビ 報道局 社内勉強会
・民主教育研究所 第22回全国教育研究交流集会in東京
・岡山県教職員組合美作地区協議会平和部会 「X年後」上映会&監督講演会
・宮城県教職員組合栗原支部女性部 第15回明日の子どもを語る会「X年後」上映会
・岡山医療生協労働組合 青年委員会 「~放射線を浴びた~X年後」上映会
・大阪映画センター(岸和田市役所) 映画「~放射線を浴びた~X年後」上映会
・西多摩母親連絡会 西多摩母親大会
・さようなら原発 群馬郡の会 第7回原発問題学習会
・「ビキニ被災60周年・三浦市民集会」実行委員会
「ビキニ被災60周年・三浦市民集会」プレ企画『~放射線を浴びた~X年後』上映会
・「原爆と原発を考える」神奈川実行委員会 映画「~放射線を浴びた~X年後」と福島
・ハカルワカル広場(八王子市民放射能測定室) ハカルワカル映画会(第5回)
・大田母親大会 大田母親大会上映会
・江古田映画祭実行委員会 第3回江古田映画祭
・2014国際女性デー大阪集会実行委員会 2014国際女性デー大阪集会
・「放射線を浴びたX年後」を観る会 実行委員会 「放射線を浴びたX年後」を観る会
・埼玉県平和運動センター
・公益財団法人 放送番組センター
番組上映会&公開セミナー「今、福島から伝えること~3・11大震災・福島原発事故を忘れない!~」
・日本新聞博物館ミュージアムショップ ル サロン ドゥ ミュゼ
番組上映会&公開セミナー「今、福島から伝えること~3・11大震災・福島原発事故を忘れない!~」
・高田世界館 NPO法人 街なか映画館再生委員会
・グリーンイメージ国際環境映像祭実行委員会 グリーンイメージ国際環境映像祭
・ニューヨーク平和映画祭(New York Peace Film Festival) 7th Annual New York Peace Film Festival
・「~放射線を浴びた~X年後」上映実行委員会 中津市教育福祉センター
・「X年後」をみる会 担当:梶田(映画センター扱い・シネマアルチ経由)
・チーム今だから 映画「~放射線を浴びた~X年後」上映会
・立川親子映画 (立川親子映画総会での上映)(小規模上映)
・立川親と子のよい映画をみる会 岡野昌子(立川親子映画)
・大船地域憲法九条を守る会 「~放射線を浴びた~X年後」と講談「第五福竜丸」
・フォーラム福島
・「~放射線を浴びた~X年後」を上映する会 ドキュメンタリー映画「~放射線を浴びた~X年後」上映会
・明治学院大学国際平和研究所 映画「~放射線を浴びた~X年後」上映会:核と向き合い明日へ
・森林(やま)の会・まーやの家 共催
・映画を見て考えるパラムの会 ドキュメンタリー映画上映会
・映画「X年後」上映とお話しの夕べ実行委員会 映画「X年後」上映とお話しの夕べ
・すみだ母親大会連絡会 「~放射線を浴びた~X年後」上映会
・馬喰町スペース吉水
・荻窪ハーモニーまつり実行委員会 「~放射線を浴びた~X年後」上映会
・核戦争を防止する石川医師の会 第5回 核兵器廃絶国際行動デイ
・放射能からいわぬまを守る会 福島原発事故を忘れない・女川原発再稼働を許さない「~放射線を浴びた~X年後」自主上映会
・滋賀県映画センター・滋賀母親大会(分科会) 「X年後」上映会(100人以下の小規模上映)
・第59回三重県・第44回鈴鹿市母親大会 分科会「~放射線を浴びた~X年後」鑑賞
・奈良女子大学 映画「~放射線を浴びた~X年後」
・シネマ尾道 NPO法人シネマ尾道
・北海道母親大会連絡会 第57回北海道母親大会:特別分科会
・原水爆禁止吹田市協議会 吹田市原水協総会
・新日本婦人の会大田支部 映画「~放射線を浴びた~X年後」上映会
・「X年後」を観る会 「放射線を浴びたX年後」上映会
・平和のための東大阪戦争展実行委員会 平和のための東大阪戦争展
・(公財)三菱UFJ環境財団、名古屋市科学館、中日新聞社、グリーンイメージ国際環境映像祭実行委員会
第21回生きている地球の記録
・すぎなみピースフォーラム実行委員会 すぎなみピースフォーラム
・NPO豊前築上教育相談所・研究所 平和の集い
・三重県映画センター 松坂母親大会
・映画「~放射線を浴びた~X年後」生野実行委員会(大阪生野区内の民主団体8団体で構成)
「~放射線を浴びた~X年後」生野上映会
・(公財)三菱UFJ環境財団、(公社)大阪自然環境保全協会、毎日新聞社、グリーンイメージ国際環境映像祭実行委員会
第2回生きている地球の記録 in 大阪
・第58回尼崎母親大会実行委員会 第58回尼崎母親大会
・放射線を浴びたX年後をみる会 放射線を浴びたX年後をみる会(枚方母親連絡会)
・愛媛大学国際連携推進機構
学生シンポジウムFrom Hiroshima to Fukushima: Japan’s relation to nuclear energy (ヒロシマからフクシマへ:日本と原子力)
・原発事故を考える町田市民の会 上映と講演「〜放射線を浴びた〜X年後」
・長野映研 「X年後」上映会
・新日本婦人の会東京都本部・原水爆禁止東京協議会(共催) 映画「放射線を浴びたX年後」上映会
・いわき市母親大会実行委員会 いわき母親大会
・国際日本文化研究センター・共同研究「昭和戦後期における日本映画史の再構築」
共同研究「昭和戦後期における日本映画史の再構築」第四回研究会(第二日目)
・みどり映画社(井原高等学校) 団体鑑賞
・室蘭シネマクラブ ビキニ被ばく60年「放射線を浴びたX年後」上映会
・南海放送株式会社 メディアまつり2014
・高知映画センター 「X年後」上映会(教職員組合研修会)
・山形映画センター(かほく町民ひなカレッジ) かほく町民 ひなカレッジシネマ学講座
・プリズム(映画を観る会) 「放射線を浴びたX年後」の映画をみる会
・三重県映画センター 新婦人まつり映画「X年後」上映会
・ピースリレー・ふじさわ 「放射線を浴びたX年後」上映会
・公益財団法人 原爆の図 丸木美術館 映画「放射線を浴びたX年後」上映会
・国立長崎原爆死没者追悼平和記念館 長崎国際平和映画フォーラム2014
・浜松シネマイーラ COOP平和映画祭
・上田城下町映画祭実行委員会 上田城下町映画祭
・平和の集い 平和の集い
・九州シネマ・アルチ(憲法九条を守る日田の会) 「憲法九条を守る日田の会」主催上映会
・「X年後」を観る会 映画「放射線を浴びたX年後」上映会+トーク
・滋賀県湖北母親大会連絡会 第15回湖北母親大会
・西都9条の会 「放射線を浴びたX年後」上映会
・映画「X年後」実行委員会 映画「放射線を浴びたX年後」上映会
・(株)まちづくりとやま フォルツァ総曲輪 劇場公開
・新日本婦人の会 三鷹支部「放射線を浴びたX年後」上映会 「放射線を浴びたX年後」上映会
・NPO法人淀川分か創造館シアターセブン 劇場公開
・庄内医療生協労働組合 庄内医療生協労働組合メーデー独自企画
・日本記者クラブ 特別賞受賞に伴う特別試写会
・高知医療生活協同組合 放射線を浴びたX年後上映会
・芦屋母親大会 実行委員会 第39回 芦屋母親大会
・兵庫県映画センター 「放射線を浴びたX年後」上映会
・第44回昭島市消費生活展実行委員会 第44回昭島市消費生活展上映会
・「放射線を浴びたX年後」ひの上映会 「放射線を浴びたX年後」ひの上映会
・さいたま母親大会実行委員会(さいたま映画文化協会) 埼玉母親大会 分科会
・Edinburgh Peace and Justice Centre X-years later: film and discussion
・神戸大学キャリアセンター
・群馬県母親大会実行委員会 第54回群馬県母親大会
・室戸市教育委員会 「X年後2(仮)」室戸限定上映会
・国際ソロプチミスト室戸 伊東監督を迎えて試写会と講演会
・シネマサンシャイン 大街道
・ポレポレ東中野
・群馬共同映画社 平和のつどい実行委員会
・愛媛大学教育学部
・テアトル石和
・シネマスコーレ
・福岡中洲大洋映画劇場
・メトロ劇場
・第七藝術劇場
・みやこシネマリーン
・サンビーム日和ヶ丘 サンビーム日和ヶ丘自主上映会
・シネウインド
・深谷シネマ
・京都みなみ館
・白鷹学 白鷹学 映画上映会
・シネマ・ジャック&ベティ ㈱エデュイットジャパン
・ガーデンズシネマ
・シネマ尾道
・高田世界館
・西都9条の会 「放射線を浴びたX年後2」上映会
・愛媛大学法文学部総合政策学科グローバル・スタディーズコース 「放射線を浴びたX年後」上映会」
・シネマ・トーラス
・江古田映画祭実行委員会 第5回江古田映画祭
・横川シネマ
・焼津流平和の作り方「市民のビキニデーVol.8」
・十日町シネマパラダイス
・東田シネマ運営委員会 東田シネマVol.17 Vol.18
・神戸アートビレッジセンター
・日本郵政グループ労働組合 京都かんぽサービスセンター支部 視聴学習会
・メイシネマ上映会 メイシネマ祭 '16
・三河・知多映画センター あいち平和映画祭2016
・CINEとかち 5月例会
・湘南学園教職員会 映画「放射線を浴びたX年後2」映画の夕べ
・埼玉映画文化協会 映画「放射線を浴びたX年後」上映会
・荻窪ハーモニーまつり実行委員会 映画上映会「X年後2」
・核戦争に反対する医師の会・愛知 「放射線を浴びたX年後」上映会
・核戦争防止和歌山県医師の会 核戦争防止和歌山県医師の会
・第28回総会記念上映会
・NTT労働組合 山形県グループ連絡会 平和研修会
・三重県厚生連労働組合 三厚労鈴鹿支部学習会
・ライブ&イベントハウスGrain
高円寺Grain2周年記念~これからの生き方、社会のあり方~「放射線を浴びたX年後、X年後2」上映&トーク
・et cinema vol.31
・「X年後2」を観にきいや~。監督と映画に登場した川口さんのトークもあるで
・「放射線を浴びたX年後2」上映会
・映像から暮らしと環境を考える会 海と漁の上映会①
・東京土建一般労働組合 2016原水爆禁止世界大会代表団結団式
・「東大阪・平和のための戦争展」実行委員会 平和のための戦争展
・上尾市母親大会 上尾市母親大会全大会
・ピースムービーメント実行委員会 「放射線を浴びたX年後2」上映&トーク
・平和会健康友の会 吉田病院支部 ワンコイン 映画上映会
・8月例会
・国際ソロプチミスト室戸 「X年後2」上映会
・奈良県教職員労働組合 平和学習会
・いるま平和のための戦争展実行委員会 いるま平和のための戦争展
・さよなら原発 長岡京市民の会 「放射線を浴びたX年後2」上映会と川口美砂さんトーク
・「X年後」上映実行委員会 映画「放射線を浴びたX年後」上映会
・三重県映画センター(九条の会)
・練馬区立南田中図書館 映画を通して環境を考える 第26弾「放射線を浴びたX年後2」
・チェルノブイリネットワーク アウガ
・日本キリスト教団東北教区 放射能問題支援対策室いずみ 「放射線を浴びたX年後2」仙台上映会
・ポレポレ東中野 地方からの声〜地方テレビ局による劇場版ドキュメンタリー映画特集
・いずみおやこ劇場 「X年後」「X年後2」上映会
・「X年後」を観る会 映画「放射線を浴びたX年後」上映会+トーク
・シアターセブン 【西日本・地方テレビ局制作 ドキュメンタリー映画特集】上映内
・滋賀県湖北母親大会連絡会 第17回湖北母親大会
・ピースリレー・ふじさわ 平和のつどい「放射線を浴びたX年後2」上映会
・新日本婦人の会 日野支部 放射線を浴びたX年後Ⅰ・Ⅱ映画上映会
・「X年後2」上映実行委員会 映画「放射線を浴びたX年後2」上映会
・室戸健康大学 放射線を浴びたX年後2
・すこやか塾「放射線を浴びたX年後2」上映会
・環境学習同好会 「放射線を浴びたX年後1,2」上映会
・鶴岡まちなかキネマ 映画館上映
・京都映画センター(レイチェルカーソン日本協会関西フォーラム)
・「X年後2」実行委員会 映画「放射線を浴びたX年後2」上映会
・声をあげよう女の会 映画とトークの夕べ
・「放射線を浴びたX年後1・2」上映実行委員会 「放射線を浴びたX年後1・2」上映会
・藤尾学区「人権・生涯」学習推進協議会 「人権を考える大津市民の集い」藤尾会場
・多摩市くらしと文化部 平和人権課 多摩市平和展
・原発なくそう!東村山連絡会 映画「放射線を浴びたX年後2」上映会
・福竜丸の歴史展実行委員会 第五福竜丸建造70年歴史展
・清水映画サークル協議会 名画鑑賞会
・ボストン日本商業会 Boston Film Festival
・Boston Japan Film Festival “X Years Later” screening
・ハーバード大学ライブラリー収蔵
・X年後上映会(マサチューセッツ工科大学・ボストン)
・X年後上映会(タフツ大学・ボストン)
・X年後上映会(エマーソン大学・ボストン)
・X年後上映会(レキシントン・ボストン)
・X年後上映会(ケンブリッジ・ボストン)
・X年後上映会(アーリントン・ボストン) その他
・「どうする自然・いのち・くらし」研究会議 「放射線を浴びたX年後2」上映
・シネマ・アルチ(筑紫平和人権センター) X年後2上映会
・京都 避難・移住の会/環境問題研究会/現代医学研究会 放射線を浴びたX年後上映会
・ニューヨーク平和映画祭
・X年後上映会(ボルチモア市役所)
・X年後上映会(ゲティスバーグ大学)
・X年後上映会(YWCAグリニッチ)
・X年後上映会(マンハッタン)
・Midwest Conference on Asian Affairs Metropolitan State University
・人権教育イベント(久万高原町)
・放射線を浴びたX年後上映会(土佐清水市)
・放射線を浴びたX年後上映会(大月町樫ノ浦)
・スリーマイル島原発事故40周年展 X年後1、2上映(マンハッタン)
・地方の時代映像祭フォーラム
・ミネソタ大学 The Center for Holocaust and Genocide Studies
・東日本大震災10年「放射能と私」 『X年後』ドキュメンタリー映画の上映とトークイベント 公益財団法人神戸YMCA
そのほか



